高津弘人 ON-BLOG

神奈川県伊勢原市で、写真と印刷デザインの仕事をしています。このブログは私の個人的な日常を綴っています。

[on-32]久しぶりの花菜ガーデン 2025.7.11

初夏の花菜ガーデン

7月11日(金)、朝起きると涼しいのなんのって。久しぶりに家中の窓を開けました。なんか、涼しくて嬉しい。何なんだよ、って暑さがずっと続いていましたもんね。

納品や打ち合わせで外出しても、暑すぎて花菜ガーデンに行く気にはなれませんでしたが、げんきんなものでちょっと寄ってきました。

初夏の花菜ガーデン

人は少なかったけれど、植物は多かった。初夏の花が元気に咲き誇っています。

初夏の花菜ガーデン

マニュアルフォーカスで撮っています。

初夏の花菜ガーデン

右にピント。

初夏の花菜ガーデン

左にピント。マニュアルフォーカスだとピントを思うままにコントロールできるので楽しいです。

初夏の花菜ガーデン

ピンクのタイタンビカス。とてもかわいいです。

初夏の花菜ガーデン

最後はビビットに仕上げてみました。涼しくて快適な写真散歩でした。

プロテクトU 買いました

この涼しさも束の間、また暑い日がやってくるのだと思います。今年、私は2本の日傘を買いました。ひとつめはワークマンの日傘、そしてもうひとつはこのプロテクトU。この2本の日傘を使い分けながら、真夏の撮影を乗り切りたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■2015年12月から2025年3月まで書いていたブログはこちらです。

https://takatsusozo.blog.jp

■2025年3月から4月まで書いていたブログはこちらです。

https://takatsuhiroto.blogspot.com

■私の個人的なHPです。

https://takatsuhiroto.jimdofree.com

■仕事関連(高津創造株式会社)のHPです。

https://takatsusozo.jimdofree.com

■花火の杜 ※2026年4月30日更新終了

https://hanabinomori.jimdofree.com

[on-31]マリナーズ・アイ展〜港の見える丘公園

マリナーズ・アイ展

7月7日、山下公園近くに車を停めて散策しながらマリナーズ・アイ展に行ってきました。友人の作品が入選しているので見てきました。私も応募しましたが落選でした。でもね、2015年と2023年と2024年は入選したんですよ。おもいっきりの負け惜しみです。それにしても素晴らしい作品揃いでした。友人の入選作もダイナミックで素晴らしかった。来年は入選できるよう頑張ります。

港の見える丘公園

マリナーズ・アイ展が行われていた赤レンガ倉庫を出た後、元町を歩きながら港の見える丘公園へ。公園内では手厚い手入れが行き届いているために、初夏の花が美しく咲いていました。

港の見える丘公園

この後、横浜シンボルタワーに行ってみるつもりでしたが、空がすっきりとしていなかったので断念して帰ることに……。

小学生たちが作った手作り看板

港の見える丘公園は「コクリコ坂から」の舞台のひとつとなっているところ。

千鳥坂

こちらが千鳥坂。

千鳥坂

階段下にある手作り看板。

千鳥坂

降りてきた階段を振り返ってみました。それにしても暑かった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■2015年12月から2025年3月まで書いていたブログはこちらです。

https://takatsusozo.blog.jp

■2025年3月から4月まで書いていたブログはこちらです。

https://takatsuhiroto.blogspot.com

■私の個人的なHPです。

https://takatsuhiroto.jimdofree.com

■仕事関連(高津創造株式会社)のHPです。

https://takatsusozo.jimdofree.com

■花火の杜 ※2026年4月30日更新終了

https://hanabinomori.jimdofree.com

[on-30]進化し続ける Adobe Camera Raw (Adobe Photoshop等のプラグインソフト) アドビフォトプランをご検討の皆様へ

ISO12800 ノイズ処理無し

[アドビフォトプランをご検討されている皆様へ]

長年に亘り使い続けている画像編集ソフトAdobe Photoshop。私は1995年から使い始めているので今年で30年を迎えることになります。30年もデジタルの中で仕事をしてきたのかと思うと感慨深いものもあったりして、ブログを書きながら暫し回想モードに陥ってしまいました。

さて上の写真は先日歩きながら撮った七夕ライトアップ風景のスナップです。Rawファイルを画像編集できるAdobe Camera Rawで立ち上げてノイズ処理をしないで出力した写真です。APS-CセンサーでISO12800という高感度なのにそれなりに見れるのは、センサー性能も格段に上がっているからだと思います。

一番下に掲載したダイアログボックスの画像を見てもらうと、ISO12800、シャッタースピードは1/100と記されています。カメラやレンズに手ブレ補正が付いているとはいえ、あまりの低速シャッターは避けた方が無難です。以前であればISO数値やシャッタースピードも気にしながらの撮影をしていましたが、いまはノイズ処理が進化しているので以前のようには気になりません。下の写真と見比べてみてください。

ISO12800 Adobe Camera Rawでノイズ処理後の写真

↑こちらがAdobe Camera Raw内でノイズ処理をして出力した写真です。

ISO12800 ノイズ処理無しの拡大画像

↑ノイズ処理をしていない状態の一部を拡大してみました。

ISO12800 ノイズ処理した拡大画像

↑ノイズ処理をした状態です。

Adobe Camera Rawのダイヤログボックス

Adobe Camera Rawのダイヤログボックスです。ディテールというところの「ノイズ除去」にチェックをするだけで完成します。このAdobe Camera Rawというプラグインソフト、とても優秀で進化し続けています。使用料がかかるソフトですが、料金以上の画像処理ができると個人的には思っています。

[写真のプロフェッショナルを目指す方へ]

本格的に写真をやられるのであれば、LightroomよりもPhotoshopをお勧めします。LightroomPhotoshopの最大の違いはCMYKが扱えるかどうかです。Photoshopを完全マスターすることが正解です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■2015年12月から2025年3月まで書いていたブログはこちらです。

https://takatsusozo.blog.jp

■2025年3月から4月まで書いていたブログはこちらです。

https://takatsuhiroto.blogspot.com

■私の個人的なHPです。

https://takatsuhiroto.jimdofree.com

■仕事関連(高津創造株式会社)のHPです。

https://takatsusozo.jimdofree.com

■花火の杜 ※2026年4月30日更新終了

https://hanabinomori.jimdofree.com